首页    期刊浏览 2024年12月02日 星期一
登录注册

文章基本信息

  • 标题:日本人における小進化と歯と顎骨の不調和
  • 本地全文:下载
  • 作者:埴原 和郎 ; 井上 直彦 ; 伊藤 学而
  • 期刊名称:Anthropological Science
  • 印刷版ISSN:0918-7960
  • 电子版ISSN:1348-8570
  • 出版年度:1981
  • 卷号:89
  • 期号:1
  • 页码:63-70
  • 出版社:The Anthropological Society of Nippon
  • 摘要:歯と顎骨との大きさの不調和(discrepancy)ということが,不正咬合,齲蝕,その他の歯科疾患に対して,病因論的に大きい意味をもつと考えられるようになっている。そして,この不調和は,人類の進化,とくに最近2000年くらいの期間における小進化と深い関連性をもつと考えられるところから,本研究では,この期間を通じて,不正咬合や歯と顎骨との不調和が存在する頻度がどのように推移するかを概観的にとらえようとした。資料は,東京大学総合研究資料館に保存されている縄文時代から江戸時代にいたる1397体の頭蓋骨標本のうち,咬合状態の確認が可能であったもの122例である。これらについて,臨床的な水準で咬合形態(不正咬合)の診断と,それぞれがもつ不正要因の判定を行った。また,現代人における対照資料としては著者らによる122人の中学生を対象とした同一基準による調査結果を用いた。正常咬合者の頻度は,縄文時代には80.0%であったが,調査年代とともに漸次減少して,現代人では23.8%にまで低下している。一方,歯と顎骨との不調和がみられるものの数は,縄文時代には8.9%に過ぎなかったが,時代とともに増加して,現代では63.1%に達している。これらのことから,はじあに述べた歯と顎骨の不調和がこの時期に著しく増大したこと,および,このことが不正咬合の病因としても密接なかかわりをもつであろうことがかなり確からしいことがわかった。さらに,正常咬合の減少や歯と顎骨の不調和の増加を示す曲線を延長してゆくと,この傾向は今後ますます著しくなると予想されるので,歯科医学的な立場からも人類の未来に関して大きい問題が提供されることになる。そして,各時期,あるいは集団におけるこの不調和の定量的な検討やこれに起因すると考えられる歯科疾患との関係,あるいはこれに影響を与える因子としての文化との関係など,さまざまな面からの詳細な検討の必要性が示唆されているように思われる。
国家哲学社会科学文献中心版权所有