首页    期刊浏览 2025年02月02日 星期日
登录注册

文章基本信息

  • 标题:ジェンダー・エクィティと教育課題 (<特集>価値多元化社会における教育の目的)
  • 本地全文:下载
  • 作者:朴木 佳緒留
  • 期刊名称:教育学研究
  • 印刷版ISSN:0387-3161
  • 电子版ISSN:2187-5278
  • 出版年度:1997
  • 卷号:64
  • 期号:3
  • 页码:309-316
  • DOI:10.11555/kyoiku1932.64.309
  • 出版社:Japan Science and Technology Information Aggregator, Electronic
  • 摘要:

    小論の目的はジェンダー・エクィティの視点から教育における価値多様化を考えることにある。ジェンダーは1960年代半ばから始まった第2波フェミニズムより生まれた概念であるが、今日では一般には、社会的、文化的につくられた性別と理解されている。日本は世界の中でも特にジェンダー・バイアスが激しい国である。例えば、男性は収入労働時間が長く、家事労働時間は短い。女性はパートタイムの仕事に就く人が多く、家事労働時間は長い。また、女子一般労働者の平均賃金は男子一般労働者の約60%であり、その格差は先進国中で最大である。ところが、多くの女性は低賃金と不安定雇用にもかかわらず、フルタイムよりもパートタイムの仕事を好む。その理由は「企業中心社会」(日本的経営)と性別役割分業をもとにした日本的な男女の愛情関係にあると思われる。また、ジェンダー・バイアスは家庭教育、学校教育を通して再生産される。したがって、ジェンダー・エクィティをめざす教育では、以下の3点が重要となる。1.女性の労働権をリアルに学ぶ 2.日本的な男女の愛情関係を見直す 3.親、教師、その他の大人たちがジェンダー・センシティブになる 確かに、今日の社会では女性の生活は多様化しているが、それは根強い性別役割分業体制のもとでの分化であり、必ずしも多様化とはいいがたいと考える。

  • 关键词:ジェンダー; 教育課題; 女性労働; 生活時間; 多様化
国家哲学社会科学文献中心版权所有